算数授業通信第218号(平成27年11月12月合併号) 「紙面月報」最終号!そして時代は「デジタル月報」配信へ!!
5年「円と正多角形」
5年「通分の導入」
6年「分数のかけ算」
6年「比」
6年「子どもの誤答を生かして拡大図・縮図の意味理解を深める指導」
6年「文字と式」
教育界にも夢のロケットを打ち上げろ!
算数授業通信第217号(平成27年10月号) 転機
3年「大きい数」
5年「なかなか伝わらない(倍数と約数)」
日本シリーズ
算数授業通信第216号(平成27年9月号) 1つの視点から授業を見直す
2けたでわるわり算(4年生)
全穴ビンゴ~偶数と奇数~(5年生)
「月報」
算数授業通信第215号(平成27年8月号) U-18に学ぶ
「子どもの学力差に向き合う算数授業」(報告)
斬新なアイディア
算数授業通信第214号(平成27年8月号) 平成の革新的研究会として存在感のある主張を
ひき算(1年)
2位数×2位数の計算(3年)
拡大図・縮図(6年)
反比例(6年)
トピック教材の作り方~数のくさり~(5年以上)
「ふりかえりノート」で授業と宿題とのリンクを図る(6年)
授業を見る目的を明らかにする
算数授業通信第213号(平成27年6月号) 授業研で大切に引き継がれているもの
絵本を使って~1年「とけい」~
式を読む(2年生)
分数(4年生)
わり算(4年生)
比例数直線の指導(5年生)
今年の算数の運勢は(6年生)
人間らしさ
算数授業通信第212号(平成27年5月号) 子どもたちの一人ひとりの違いをどう活かすか
いくつといくつ(特支2年生)
演繹的な考え~図形を説明する過程において~(2年生)
三角形と四角形(2年生)
わり算(3年生)
表とグラフ(3年生)
折れ線グラフ(4年生)
種をまく人
算数授業通信第211号(平成27年4月号) 全国大会は熱い戦いの場
何番目(2年生)
重さ(3年生)
データカードを活用して(4年生)
大きな数(4年生)
年度始めだからこそ大切にしたい3つのポイント(5年生)
ハノイの塔で何を教えるか(6年生)
算数少年S君
算数授業通信第210号(平成27年3月号) 算数のおもしろさという根本に立ち戻って
はこの形(2年生)
1けたでわるわり算の筆算(4年生)
整数の性質(5年生)
四角形と三角形の面積(5年生)
タブレット端末で使えるアプリ
算数授業通信第209号(平成27年2月号)医学界から教育界を見つめ直す
縦1mの量感(2年生)
三角形(2年生)
分数の大きさ(4年生)
場合の数(6年生)
タブレット端末1台で授業をデザインする(4年生)
再考、松木安太郎!
算数授業通信第208号(平成27年12・1月合併号)新しい風を授業研は待ってます!
第17回冬季全国算数授業研究大会松江大会を終えて
かけ算レポート作り(2年生)
小数のかけ算とわり算(4年生)
直方体や立方体のかさの表し方を考えよう(5年生)
細水先生の教え
算数授業通信第207号(平成26年11月号)「形骸化した問題解決学習」からの脱却
たし算とひき算(1年生)
かけ算の意味理解を豊かに(2年生)
かけ算の筆算(3年生)
単位量当たりの大きさ(5年生)
整数のお気に入りの式(かけざん)を見つけよう(5年生)
速さ(6年生)
めあて
算数授業通信第206号(平成26年10月号)島根が算数授業を通じて「算数と縁結び」の地になりたい
「重さ」の導入~はかってかんじて~(3年)
きれいな円をかこう(3年)
式と計算(4年)
整数(5年)
合同な図形(5年)
平均(5年)
幸せのかけ算
算数授業通信第205号(平成26年9月号)昭和22年の試案を読んで
単元を通して「ふりかえり」をもとに「めあて」をつくるPART2~
「ながさ・ひろさ・かさ」の実践から~(1年生)
算数の時間の態度(2年生)
「揺さぶる」という教師の役割~1000までの数~(2年生)
図形の角(5年生)
三角形の内角の和(5年生)
分数のわり算(6年生)
子どもを信じて腹をくくるべし
算数授業通信第204号(平成26年8月号) あたりまえができなかった謝罪
算数授業のあたりまえを問い直す
本当に子どものたるになっているか
子育て日記その②
算数授業通信第203号(平成26年7月号)自問自答のすすめ
単元を通して「ふりかえり」をもとに「めあて」をつくる~「ながさ・ひろさ・かさ」の実践から~(1年生)
長さ(2年生)
10000わり大きい数(3年生)
時こくと時間(3年生)
四角形平行四辺形の作図(4年生)
いろいろな四角形(4年生)
幼稚園の先生から学ぶ
算数授業通信第202号(平成26年6月号) 自分にできることのこだわり
たし算とひき算の筆算(2年生)
重さ(発展)(3年生)
何秒かかるかな(3年生)
4けたのたし算~数カードを使って~(3年生)
授業で子どもを知る。授業で学級を創る。明日の子どもの笑顔のために
算数授業通信第201号(平成26年5月号)算数授業の"あたりまえ"は変わるもの
12×4の計算の仕方を考えよう(3年生)
体積(5年生)
合同な図形(5年生)
20%と10%で28%(5年生)
線対称~対称の軸がいっぱいだ~(6年生)
意識改革の必要性
算数授業通信第200号(平成26年4月号) アプリの進化
図を使って説明したいな(何番目)(1年生)
かけ算~10の段~(3年生)
表現力を培う4平方センチメートル(4年生)
監視カメラは何台?
一般化の思考を引き出す
"あたり前"を問い直す
算数授業通信第199号(平成26年3月号) 子どもの授業から「範例」を具体的に可視化し、「理」をつくっていこう
おおきな数(1年生)
タブレットでジャマイカ(2年生)
かけ算の意味を一般化すめ授業(2年生)
子どもと笑顔で向き合うために~子どもにこの景色を見せたい!~(3年生)
①の対称性に着目して解決する問題(6年生)
こどもから出された宿題
算数授業通信第198号(平成26年2月号) 棟梁の言葉 長方形と正方形(2年生)
10000までの数(2年生)
棒グラフと表(3年生)
分数(3年生)
円と正多角形(5年生)
中学校への架橋~連立方程式への挑戦(6年生)~
単位
算数授業通信第197号(平成26年1月号)「算数のおもしろさを」というふりかけを
「子どもの主体の授業」にするための「教師の主体性」
計算のきまり(4年生)
3けたわる1けたのわり算の筆算(4年生)
単位量あたりの大きさ(5年生)
立体の体積(6年生)
資料の調べ方(6年生)
素敵な仲間
算数授業通信第196号(平成25年12月号) スポンジを大きく
第16回冬季全国算数授業研究大会in東京に参加して
安心感のある授業
算数授業通信第195号(平成25年11月号) 新しい授業研究会の動き
3つの数のけいさん(1年生)
ぴったりを見つけよう(1年生)
三角形と四角形~弁別の指導の工夫~(2年生)
3つの連続する数の和~じぇじぇじぇの計算~(3年生)
ひし形の面積(5年生)
比例と反比例(6年生)
引き継がれるバトン
算数授業通信第194号(平成25年10月号) 第16回全国算数授業研究会地方大会in「東京」
いくつといくつ(1年生)
水のかさ(2年生)
100から同じ数を引くと(2年生)
文字と式(6年生)
あわせていくつ ふえるといくつ(特支)
一次方程式(小中連携)
もっと自由な発想で
算数授業通信第193号(平成25年9月号)算数を学ぶ意義
かけ算の意味を一般化する授業(2年生)
円と球(3年生)
整数約数の意味(5年生)
何本あるのかな(6年生)
かけ算の仲間分け(6年生)
線対称・点対称(6年生)
心機一転
算数授業通信第192号(平成25年8月号) 若いうちは言え、言ってたたかれろ!
「今、再び問い直す!よい授業とは」
時こくと時間(2年生)
2位数×2位数の計算(3年生)
割合の考え方を広げよう~比とその利用~(6年生)
和算に挑戦!(6年生)
即興と授業
算数授業通信第191号(平成25年7月号) 「授業研究」の常識をもう一度疑うことから
時こくと時間(2年生)
刻と時間(3年生)
割合概念の素地指導を重視した第3学年における分数の指導(3年生)
小数÷小数~わり進んでいく小数÷小数の筆算~(5年生)
分数÷分数~何回で答えが1にできるかな?(6年生)
分数×分数~逆数の指導~(6年生)
久しぶりに算数にどっぷり浸かってみました
算数授業通信第190号(平成25年6月号)オリジナルな教材を
かたち(1年生)
大きなかず(1年生)
たし算のひっ算(2年生)
1兆秒は生きられる?~大きな数~(4年生)
円の面積(6年生)
正負の数の概念はゲームでとりこもう(中1)
「東北六魂祭」でつながる想い~理数教育の充実で、復興を担う子どもも育てる~
算数授業通信第189号(平成25年5月号) 「よい授業」に対する思い、教師の気概
たし算のひっ算(2年生)
1億より大きな数(4年生)
計算法則の存在意義(6年生)
正負の数(6年生)
たし算とひき算(小中連携)
10年後も生きる力
算数授業通信第188号(平成25年4月号) あるシンポジウムに参加して
かたちづくり-先生と同じ形でラッキー-(1年生)
100より大きな数(2年生)
1000までのかず(2年生)
25%だったらだせるよ(5年生)
文字を用いた式(6年生)
反比例(6年生)
部分と全体
算数授業通信第187号(平成25年3月号) 何が算数の授業を愉しくしているのか
たしざん(1年生)
九九のきまり(2年生)
言語活動は日常のつぶやきから-たし算(2年生)を通して-
関数的な見方を育げる-「商が一定」の場合-
懺悔-中学校で数学の授業をして-
「進化」を目指して
算数授業通信第186号(平成25年2月号) 魅力ある大人として
大きさ比べ(1年生)
100より大きい数(1年生)
公式の言葉を超えてイメージを高める(5年生)
平均ー10日後にはケーキを何個仕入れる?ー(5年生)
鶴亀算(6年生)
脳
算数授業通信第185号(平成25年1月号) 授業を見て語り合おう!
小数÷小数(4年生)
単位量たありの大きさ(5年生)
時間と分数
パターンブロックを使って(5年生)
きまりを見つけて
間違いを生かす授業(6年生)
岩手と福島の学校を訪ねて
算数授業通信第184号(平成24年12月号) 熱い、激しい授業研究会!
全国算数授業研究会~宮城東松島大会を終えて~
たし算ひき算(1年生)
異分母分数のたさ算(6年生)
明日の授業研を創るのは自分という自覚を持とう!
算数授業通信第183号(平成24年11月号) 全国算数授業研究会の輪をもっともっと広げたい!
ながさくらべ(1年生)
関数的な見方を育てる②「差が一定」の場合
比と比の値(6年生)
角柱と円柱の体積(6年生)
二編の詩<授業人としての支え>
算数授業通信第182号(平成24年10月号) サッカーの指導者から見た子ども
3つのかずのけいさん(1年生)
たし算とひき算(2年生)
円(5年生)
直角(6年生)
多角形の秘密~正六角形はなぜコンパスでかけるか~(5年生)
教育は一瞬の営みの連続であり、それは永遠である
算数授業通信第181号(平成24年9月号) 宮城東松島大会を行うにあたって
展開図(4年生)
割合とグラフ(4年生)
ジオボードでできた図形の面積をどのように求める?(5年生)
円の面積(6年生)
中学校で数学を教えて感じたこと
志をつなぐ、学びつ続ける教師への期待
算数授業通信第180号(平成24年8月号) 第24回全国算数授業研究会を終えて
全国組織を考える
算数授業通信第179号(平成24年7月号) もっと教師も「対話」しよう~それが教師の問題解決能力を高める~
円と球(3年生)
三角形(3年生)
プロフェッショナルから学ぶ
算数授業通信第178号(平成24年6月号) 10年後はこの夏にかかっている
たすのかなひくのかな(1年生)
かけ算(2年生)
あまりのあるわり算(3年生)
角の大きさ(4年生)
校舎の高さは?(6年生)
場合の数(6年生)
子育て日記
算数授業通信第177号(平成24年5月号) 10年後はこの夏にかかっている
算数授業通信第176号(平成24年4月号) 自分の授業を振り返る
積(5年生)
形の特ちょうを調べよう(6年生)
あまりのあるわり算(6年生)
ピラミッドの秘密(6年生)
5はどっち?(4年生)
三方よし
算数授業通信第175号(平成24年3月号)「内容増加に負けない授業」とは
関数的な見方を育てる①「和が一定」の場合」(4年生)
きまりが見えた(おもしろいかけ算)(6年生)
大きな数(1年生)
わり算(4年生)
図形の合同(5年生)
「出逢い」と「感謝」
算数授業通信第174号(平成24年2月号) そうね。だいたいね。
大きな数(3年生)
分数っておもしろいね「分数」(2年生)
ひろさくらべ(1年生)
分数÷分数(5年生)
整数の性質(5年生)
新学期に向けてのちょっとした算数小ネタ
学力調査テストは学力を向上させるのか
算数授業通信第173号(平成24年1月号) 成熟期(成熟社会)に想う
全国算数授業研究会東京(in私学)大会を終えて
算数授業通信第172号(平成23年12月号) 子どもの側に立った教育の実践には公立も国立も私立もない!
繰り下がりのないひき算(1年生)
直角を見つけよう(2年生)
もようやさんになろう(3年生)
変わり方(4年生)
面積、a、ha(4年生)
三角形と四角形の面積(5年生)
魔法の手
算数授業通信第171号(平成23年11月号)
「夢や希望」を追い求める子どもたちと算数の授業
四角形の内角の和は?(5年生)
図形の角を調べよう(5年生)
数のわり算(6年生)
合同な図形(5年生)
創り出すという営みの難しさと面白さ
算数授業通信第170号(平成23年10月号)
スタンフォードの学生の笑顔
表とグラフ(2年生)
わり算(等分除と包含除の違いを意識させる)(3年生)
授業する者の心意気
算数授業通信第169号(平成23年9月号)
常に新しい見方・考え方を子どもたちとともに創る
綿棒を用いた立体づくり(6年生)
なんばんめ(1年生)
鯛と理路と求有力を!(静岡算数の会にて)
算数授業通信第168号(平成23年8月号)
時の流れと算数
第23回全国算数授業研究会を終えて
なでしこジャパン世界
算数授業通信第167号(平成23年7月号)
発信者と受信者のバランス
線対称と点対称(6年生)
計算のきまり(4年生)
カレンダーを見ていてふと思ったこと
算数授業通信第166号(平成23年6月号)
心のスイッチ
円(3年生)
若い力へエール
算数授業通信第165号(平成23年5月号)
問い
わり算の統合(3年生)
学び合う学級集団にするために
算数授業通信第164号(平成23年4月号)
全国算数授業究会にもできる支援
時計の計算 60進法の感覚をつかむ授業(3年生と6年生)
微笑み・ぬくもり・言葉かけ
算数授業通信第163号(平成23年3月号)
鎮魂・供養、そして数理的処理で明日の日本づくりを
体積(6年生)
合同な図形(5年)
当たり前ではなくなって分かること
算数授業通信第162号(平成23年2月号)
出力することの大切さを噛みしめて
大きな面積(4年生)
小数(3年)
学ぶ楽しさ
算数授業通信第161号(平成23年1月号)
新算数年 あけましておめでとう…にしよう!
全国算数授業研究新潟大会「算数を愉しもう~子どもも先生も~」
教育の変革元年まであと2ヶ月
算数授業通信第160号(平成22年12月号)
全国算数授業研究会で育った仲間たちへ新たな役割~学校を元気にする「薬」となるために~
分数(4年生)
三角形と四角形(2年生)
アルゴリズム的思考から離れる
算数授業通信第159号(平成22年11月号)
算数を愉しもう~子どもも先生も~in新潟
身近な素材でも授業をしたい~建物にあった窓ガラスから~
立方体の展開図(4年生)
能をつかんとする人
算数授業通信第158号(平成22年10月号)
学習指導要領完全実施に向け、想うこと~今こそ授業研究会の積極的な活用を~
大きさくらべ 比例(6年生)
チリ落盤事故奇跡の生還と心の力!
算数授業通信第157号(平成22年9月号)
子どもの表情に惑わされた授業
第22回全国算数授業研究大会を振り返って
新理事の紹介
算数授業通信第156号(平成22年8月号)
「してみる」と「やってみる」
「大きい数」ハプニングを生かす(2年生)
三十三間堂で見た一枚の紙
算数授業通信第155号(平成22年7月号)
子どもの曇った顔
長さのたんい(2年生)
四角形の「定義」「性質」についての授業づくり(6年生)
がんばれ!学校
算数授業通信第154号(平成22年6月号)
批判を受け入れ修正していく勇気
パズルゲームをつかって
台形の面積公式について考えよう(5年生)
新しい風を起こす
算数授業通信第153号(平成22年5月号)
厳しい条件を楽しみながら乗り越える
かけ算の筆算をつくる
手品の教材化(6年生)
視点を変え
算数授業通信第152号(平成22年4月号)
算数授業観を学ぼう!
10までの数(1年生)
授業を見る目
算数授業通信第151号(平成22年3月号)
その「常識」は正しいか
垂直平行と四角形(4年生)
割合(5年生)
1年間で子どもたちに私が残したもの
算数授業通信第150号(平成22年2月号)
最高の学習素材は子どもたちの思考にある
分数(5年生)
「かけ算」の交換法則への気付きを促す(2年生)
東京探検と算数
算数授業通信第149号(平成22年1月号)
「自己肯定感」あふれる子どもたちを!
全国算数授業研究会 岩手大会を終えて
自分たちらしさを発揮していこう
算数授業通信第148号(平成21年11・12月合併号)
「型」について考える
もようやさんになろう(2・3年生)
分数のわり算(5年生)
「ひづぢ」が教えてくれた学ぶ愉しさ
算数授業通信第147号(平成21年10月号)
「CHANCE TO CHANGE」=変えたいと思った時がチャンス!
小数の倍とわり算(5年生)
ひらめく
算数授業通信第146号(平成21年9月号)
「論語」と新学習指導要領
たとえ話
算数授業通信第145号(平成21年8月号)
授業を公開するのは怖いけど…
第21回全国算数授業研究大会を振り返って
視点を変わると…
算数授業通信第144号(平成21年7月号)
みんなが主役の全国算数授業研究会へ
たこやきの数はいくつ?(3年生)
円の導入(4年生)
証明できる力を授業の中で育てたい
算数授業通信第143号(平成21年6月号)
「時代を拓く子ども」を育てるには…
ひき算(2)(1年生)
「見える」混み具合の授業(6年生)
今こそ授業力向上を
算数授業通信第142号(平成21年5月号)
変革時こそ授業を変える好機
かけ算の筆算(3年生)
ポジティブに考える
算数授業通信第141号(平成21年4月号)
新年度あけましておめでとうございます
どちらがおおい(1学年)
比べ方を考えよう(5年生)
価値ある失敗
算数授業通信第140号(平成21年3月号)
授業研の精神と新しい第一歩
わり算~わり算を活用して考える問題~(4学年)
目標・ねらいを絞る
算数授業通信第139号(平成21年2月号)
杉山先生に学ぶ
分数(4学年)
算数と情報(物の値段大調査)(6年生)
教師の世界の常識は世間の非常識
算数授業通信第138号(平成21年1月号)
全国算数授業研究大会~福岡大会を終えて~
人は人に教えるために学ぶ
算数授業通信第137号(平成20年12月号)
「授業」と「心のパイプ」
割合の表し方を考えよう(6年生)
式と計算(4年生)
若い先生が力をつけている!
算数授業通信第136号(平成20年11月号)
たかがだるま周り、さけどだるま周り
時間と時こく(3年生)
÷99で手品(4年生)
思考力・判断力・表現力
算数授業通信第135号(平成20年10月号)
愉芽の種
わり算(3年生)
一等辺三角形や三等辺三角形を探そう(4年生)
書くことの難しさ
算数授業通信第134号(平成20年9月号)
時の流れに身をまかせ
第20回「全国算数授業研究記念大会」を終えて
やってる者にはかなわない!
算数授業通信第133号(平成20年8月号)
学習指導要領解説を読んで
水のかさ(3年生)
分度器をじっくり見ると(4年生)
新学習指導要領に思うこと
算数授業通信第132号(平成20年7月号)
最近の授業研究を見て感じたこと
比(6年生) いろいろな国のわり算(4年生) 「本道」を邁進
算数授業通信第131号(平成20年6月号)
教育先進国日本としての算数授業研究
時こくと時間(3年生)
根源に立ち返って
算数授業通信第130号(平成20年5月号)
いいんだよ
箱の形(3年生)
昔の九九(3年生)
紙飛行機
算数授業通信第129号(平成20年3・4月合併号)
いつもでも「授業人」の「授業人」による「授業人」のための会で
パスカルの三角形(3年生)
円の面積(5年生)
虫食い剤(2年生)
研鑽を積む
算数授業通信第128号(平成20年2月号)
学習指導要領改定案が出されて
多角形の内角の和(5年生)
点字でABC(3年生)
子どもたちの発想力に感動!
算数授業通信第127号(平成20年1月号)
五円玉には…
全国算数授業研究福島大会追想記
「低位の子」って?
算数授業通信第126号(平成19年12月号)
練り上げ」再考
3、7、×、好きな数(3年生)
小数のわり算を考えよう(5年生)
教員養成現場の「算数」の授業
算数授業通信第125号(平成19年11月号)
子どもから学ぶ、豊かな子どもの発想を引き出す授業を
長方形から正方形に(3年生)
準備
算数授業通信第124号(平成19年10月号)
今こそ、たくましき学力がつく算数授業づくりを目指して
薬師算(3年生)
分数のたし算とひき算(5年生)
明日のために今を
算数授業通信第123号(平成19年9月号)
新たなる決意と責任
第19回「全国算数授業研究大会」を終えて
教師人間力とは
算数授業通信第122号(平成19年8月号)
全国算数授業研究会in福島~子どもの魅力に感じる算数の授業~
数が小さい方が勝ちゲーム(2年生)
小数のわり算(5年生)
巻尾言
算数授業通信第121号(平成19年7月号)
子どもに答えたこと「なぜ算数を勉強するの?」
長さをはかろう(2年生)
星になるかも(2年生)
急がば回れ
算数授業通信第120号(平成19年6月号)
ドラマを作るつもりが…
3口のたし算(2年生)
1の段と7の段はお友だち(2年生)
算数授業研究の草の根運動に協力したい!
算数授業通信第119号(平成19年5月号)
わかったつもりになる言葉
円(6年生)
算数授業通信第118号(平成19年4月号)
新学期、まずはおもしろい授業と板書とノートの使い方を
かけても、ひいても、わっても、たしても(6年生)
かけ算九九(2年生)
算数授業通信第117号(平成19年3月号)
働きかけるエネルギーはあるのか
悩みと迷い
算数授業通信第116号(平成19年2月号)
「教師人間力」まずその前に
2量の関係で考える(2年生)
□だんのまわりの長さ(2年生)
農業と算数
算数授業通信第115号(平成19年1月号)
日本丸の行方が危ない
「ほほえみ・感動」の新潟大会から引き継ぐ「魂」
算数授業通信第114号(平成18年12月号)
「ほほえみ・感動」の新潟大会にようこそ
ぼうグラフと表(3年生)
形づくり(2年生)
神の手の陰に
算数授業通信第113号(平成18年11月号)
子どもがいるから私たちは存在できる
被加数分解と出合う(1年生)
1000より大きい数(2年生)
授業を見合う
算数授業通信第112号(平成18年10月号)
子ども力
3けたのたし算・ひき算(3年生)
100より大きい数(2年生)
イロハニホヘト
算数授業通信第111号(平成18年9月号)
タイの授業研究会から学ぶこと
第18回「全国算数授業研究大会」を終えて
「伝統」の「重み」と「交流」の推進
算数授業通信第110号(平成18年8月号)
冬の新潟から「ほほえみ・感動」そんな算数授業を届けます!
とけい(2年生)
解けぬなら…
算数授業通信第109号(平成18年7月号)
キーワードに踊らせれる教育界
方陣迷路(6年生)
「授業再考」「授業再興」そして「授業最高」
算数授業通信第108号(平成18年6月号)
見る目と見抜く目
図形を動きの中で~多角形の内角~(5年生)
人の優しさやありがたみを知りたい人は、アキレス腱を切りましょう!
算数授業通信第107号(平成18年5月号)
ホンジュラスでの授業
数表で帰納的な考え方を育てる(1年生)
今を生きる。藤原提言と情緒力
算数授業通信第106号(平成18年4月号)
会員の皆様へ
分数のたし算・引き算(6年生)
見やすく整理しよう(4年生)
勤務先の学校に「愛」はありますか?
算数授業通信第105号(平成18年3月号)
お好きな教科、一番は算数!?
どう切っても同じ回数なのはなぜ?(5年生)
大きな数(1年生) 理事会だより
算数授業通信第104号(平成18年2月号)
授業研究会と教科教育学会
10を越えたら勝ち
教師のプロ意識は大丈夫か?
算数授業通信第103号(平成18年1月号)
経過に意味あり
全国算数授業研究会 鹿児島大会 追想記
授業は料理と同じ
算数授業通信第102号(平成17年12月号)
平成の教育志士 集え鹿児島大会
かけ算九九の答えのひみつ(4年生)
どんなもよう?(1年生)
「議」がぶつかり合う大会に
算数授業通信第101号(平成17年11月号)
新しい時代の全国算数授業研究会を支える方たちへのメッセージ
折れ線グラフのよさを感じる一歩(4年生)
円を使って(四角形)(5年生)
大会こそスタート
算数授業通信第100号(平成17年10月号)
百号に想う
流れ
授業研立ち上げの背景
100号目を作る楽しさを満喫!
算数授業通信第99号(平成17年9月号)
月報100号を目前にして思うこと
第17回「全国算数授業研究会」大会を振り返って
幹事の先生方へ~小さなことでも誠実に…~
算数授業通信第98号(平成17年8月号)
考えずにはいられない 愉しい算数の授業~熱く授業を語ろう鹿児島~
いくつといくつ(1年生)
異分母分数の加法を形でとらえる
みなさん、よろしく!
算数授業通信第97号(平成17年7月号)
所作を愉しもう
千万より大きな数(4年生)
計算ピラミッドでマジック(2年生)
現場からの声を届けたい
算数授業通信第96号(平成17年6月号)
やってみたい
長方形のへんしん(3年生)
立体を調べよう(6年生)
理事会だより
算数授業通信第95号(平成17年5月号)
日本の教育 これからどこへ行く!
体にあるものさし(2年生)
もっと小さなマスがほしい!(5年生)
算数授業通信第94号(平成17年4月号)
授業者の楽しみ
色をぬった立方体(6年生)
暗号カレンダー(2年生)
算数授業通信第93号(平成17年3月号)
形式からの脱却を求め続けていくこと
穴あき数表(1年生)
分数のかけ算わり算(6年生)
2年生とジャマタコ
算数授業通信第92号(平成17年2月号)
非対面型コミュニケーションと算数の授業
2位数×1位数の計算(3年生)
変わり方を調べよう(6年生)
楽しい算数の指導は特殊技能ではない
算数授業通信第91号(平成17年1月号)
二千五年対策
全国算数授業研究大会inあったか高知へ追想記
全国算数授業研究会が目指すものとは?
算数授業通信第90号(平成16年12月号)
ようこそ全国算数授業研究会”inあったか高知”へ
3けたの数(2年生)
全国算数授業研究大会の参加者の傾向
算数授業通信第89号(平成16年11月号)
速見御舟の絵に思う
ゴムを使って(割合)(5年生)
分数のかけ算とわり算(6年生)
必要最最小限
算数授業通信第88号(平成16年10月号)
子どもに寄り添う難しさと爽やかさ
三角形の角の秘密を探ろう(5年生)
台風の後始末
算数授業通信第87号(平成16年9月号)
初心に返る
第16回「全国算数授業研究会」大会を振り返って
算数授業通信第86号(平成16年8月号)
全国算数授業研究会inあったか高知
どちらの箱が大きいかな?(6年生)
たし算の筆算(2年生)
全国算数授業研究会で授業をするということ
算数授業通信第85号(平成16年7月号)
比を使った文章題(6年生)
長さの任意単位(2年生)
「こと」から「もの」へ
算数授業通信第84号(平成16年6月号)
考え方と知識
偶数と奇数(5年生)
100円ショップにあるパズル
算数授業通信第83号(平成16年5月号)
担任の楽しみ
四角形(5年生)
私立学校だって大変なのです…
算数授業通信第82号(平成16年4月号)
「お詫び」そして”悩み”
「25×12」を考える(3年生)
チャレンジタイムで授業を楽しく!
算数授業通信第81号(平成16年3月号)
算数観・授業観の壁
かけ算(2)(2年生)
百角形の対角線の数(6年生)
ホンジュラス教育見聞録-3
算数授業通信第80号(平成16年2月号)
白帯を締め直して
ぼうとりゲーム(1年生)
円周率は本当に3.14なの?
ホンジュラス教育見聞録-2
算数授業通信第79号(平成16年1月号)
小さいタネはやがて芽を出し実をならす
算数授業研究会in札幌 追想記
マジックホンジュラス教育見聞録-1
算数授業通信第78号(平成15年12月号)
問題解決の授業のあるべき姿を問う「全国算数授業研究会in札幌」
ひき算の計算(道具を使わずに考えて)
1/2×1/3=1/2+1/3を見つける
算数授業通信第77号(平成15年11月号)
学力の数値化?
速さは単純にたせないの?
アルゴで「もしも」や「だって」を
学力向上フロンティアスクールと言ってはいるけれど・・・
算数授業通信第76号(平成15年10月号)
トリビアの泉
「タングラム」を作って授業を創る
~チクショウカイ(地区紹介)~
手順指示型授業は、評定「2」をねらっている?!
算数授業通信第75号(平成15年9月号)
ナイス ガイ
第15回「全国算数授業研究会」大会を振り返って
先生といっても、いろいろいるわけで・・・・?
算数授業通信第74号(平成15年8月号)
「?」から「!」へ
五角形を考える(5年生)
教育の常識を発達させるためにe-learningの導入
もっと子どもたちだけで授業をつなげませんか?
算数授業通信第73号(平成15年7月号)
日本流の授業づくりに自信を持とう
数表すごろく計算(1年生)
折り鶴で四角形の性質に迫る(5年生)
教師の目は子どもに向いているか
算数授業通信第72号(平成15年6月号)
「あぶない算数教育」を救うのは
分数と小数(5年生)
問題解決学習の自力解決
算数授業通信第71号(平成15年5月号)
「熱い」夏の到来間近
「変わり方」で見方が変わる(4年生)
変わり方のきまり(5年生)
現場からの声を届けたい 理事会だより
「アルゴリズム」+「ヒューリスティック」
算数授業通信第70号(平成15年4月号)
桜子ちゃん
倍数と約数(6年生)
算数授業通信第69号(平成15年3月号)
子どもの側に立つこと
引き算の筆算(2年生)
三角形の面積(4年生)
算数授業通信第68号(平成15年2月号)
出会い
陣取りゲームでかけ算(2年生)
カードゲームで大きさ比べ(3年生)
発想を変えると未来は開ける!
算数授業通信第67号(平成15年1月号)
謹賀新年
オール九州in火の国・熊本大会 追想記
現場からの声を届けたい今、地方大会が熱い!2003年は北の大地が燃える!
算数授業通信第66号(平成14年12月号)
オール九州in火の国・熊本大会を熊元算数教育の後世まで語り継がれる会に
湖の広さを求めよう(6年生)
「自力解決は必要か」の議論について
算数授業通信第65号(平成14年11月号)
所作を愉しもう平家物語と数楽
計算のきまり(5年生)
当たり前ではつまらない
算数授業通信第64号(平成14年10月号)
学力向上と言うけれど
アンケートを書くことは研究会で発言すること 本会は「授業人」が集う会だと考えて発言されたし
「オール九州大会」を前にして
算数授業通信第63号(平成14年9月号)
夏の全国算数授業研究大会に1000人の先生方が参加、感謝!
夢をふくらませた第14回全国算数授業研究大会とそれから
巻頭言
算数授業通信第62号(平成14年8月号)
学ぶ楽しさを味わう授業を目指して~IT活用の可能性を探る~
正多角形の周りの長さ(5年生)
~チクショウカイ(地区紹介)~「フク」を招きたし下関市の算数
暑い夏。今、算数が熱い!
算数授業通信第61号(平成14年7月号)
夏の公開授業の準備をしながら思うこと
「96÷4」の計算(4年生)
~チクショウカイ(地区紹介)~十勝からの風
「寄らば大樹の陰」
算数授業通信第60号(平成14年6月号)
新しい時代に入る全国算数授業研究会~「授業人の会」としての成長を願って~
なぜいつも奇数になるの?(5年生)
返金算とプレゼント算(3年生)
巻尾言?
算数授業通信第59号(平成14年5月号)
教育書フェアが語るもの
正六角形の展開図は何通り?(6年生)
作図で直線を3等分できるか?(6年生)
算数授業通信第58号(平成14年4月号)
本年度どうぞよろしく
いちばん広いのはどんな形?(4年生)
~チクショウカイ(地区紹介)~高知市算数研究会の活動
算数授業通信第57号(平成14年3月号)
沈んでも陽はまた昇る希望の嶺から
「のりしろ」の数(4年生)
~チクショウカイ(地区紹介)~「青春の門」のふるさとより
算数授業通信第56号(平成14年2月号)
「発展的な扱い」観に思う
アンケートから見た全国算数授業研究会広島楽会
算数授業通信第55号(平成14年1月号)
教科書をちょっぴりふくらました算数の授業
全国算数授業研究会広島楽会追想記
算数授業通信第54号(平成13年12月号)
子どもと共に生きる教師の夢と想いを…!~広島楽会に向けて~
面積(4年生)
~チクショウカイ(地区紹介)~静岡県算数サークルの会
「あき」の広島
算数授業通信第53号(平成13年11月号)
「授業研究」を研究する~日米セミナーに参加して~
小数すごろくと小数ボウリング(4年生)
~チクショウカイ(地区紹介)~私学の紹介(東京地区を中心に)
4度目の熱い冬!
算数授業通信第52号(平成13年10月号)
真剣に向かい合う大切さ
アンケートから見た全国算数授業研究会
夏の夏坂先生の授業を見て思う
算数授業通信第51号(平成13年9月号)
新しい時代に向かって
10より大きい数の導入(1年生)
~チクショウカイ(地区紹介)~山口からの発信
算数の授業で論争を
算数授業通信第50号(平成13年8月号)
熱いぞ中・四国!熱いぞ冬の広島!
長さ(3年生)
~チクショウカイ(地区紹介)~青森からの発信
人と話をするのは嫌いではにいけれど…
→219~最新号
→1~50号